BINOS vol.18(2011)
藤田 薫・玉田知穂・篠原由紀子
横浜自然観察の森における雑木林管理の鳥類への影響
Kaoru FUJITA, Chiho TAMADA, Yukiko SHINOHARA:Influence of copse management on birds at the Yokohama Nature Sanctuary, Japan.
【要 約】
雑木林管理の鳥類への影響を調べるために、隣接した管理林と放置林で植被率を比較し、繁殖期3シーズン、冬期2シーズンの出現鳥類の種数、個体数、多様度を比較した。全シーズンで、個体数は管理林で多かったが、種数と多様度は放置林で大きかった。森林構造が単純な管理林に特徴的な種は、草原性の鳥類や、市街地にも生息する種が多く、森林構造の複雑な放置林に特徴的な種の中には、神奈川県のレッドデータ種8種が含まれていた。したがって、横浜市内などで市民によって通常行われている雑木林管理では、鳥類の多様性保全にはあまり効果がなく、森林性の希少種保全のためには、3層構造の樹林を保全する必要があることが示唆された。それぞれの林に特徴的な種は、雑木林管理の指標種として利用可能であると思われた。
SUMMARY
Surveys were conducted for 3 breeding seasons and 2 winters on managed and unmanaged copse to measure the effects that management has on the number of birds, bird species and diversity. Throughout the survey, the number of birds was greatest in the managed copse but the number of bird species and diversity was greater in the unmanaged copse. Bird species in the managed area that had only 2 vegetation layers were common birds that are also seen in grasslands and urban areas. Birds in the unmanaged copse with 3 layers included 8 Kanagawa Prefecture red data species. These results showed that copse management in the study areas was not effective in increasing and sustaining birds and that it is advantageous to maintain 3 vegetation layers for the conservation of endangered bird species. Species of bird recorded in particular type of copse is a good indication of the type of vegetation that these species need.
田淵俊人
玉川学園構内の人工建築物に集団営巣したチョウゲンボウー25年間の継続記録
Toshihito TABUCHI:Falco tinnunculus breeding records at Tamagawa Gakuen Campus from 1987-2011
【要 約】
1987年から2011年までの25年間に渡り、東京都町田市、神奈川県横浜市、および川崎市にまたがる多摩丘陵南端の人工建築物で集団繁殖したチョウゲンボウについて、巣立ちの状況を調べ、25年間にわたって継続して集団繁殖している要因について考察した。結果は以下のように要約される。
1 1987年から2011年までに1つの人工建築物に1年間に平均で4つがい、合計8羽が営巣活動をし、年間4~8羽の巣立ちが確認された。25年間で最低120羽が巣立ったことになる。
2 本調査における人工建築物は高さ30m以上の高さがあり、上から見て長方形をしている。この四隅に営巣に適した窪んでいる棚や、崖の穴に相当する隙間があったことが人工建築物を、本来営巣していた山地の崖と見立てて営巣することに繋がったものと推察される。
3 繁殖時期における餌は、1つがい当たり2~3時間ごとに1回、オスあるいはメスが交代で給餌する行動が認められた。メスは営巣場所付近でオスから餌を受け取って雛に給餌する場合も多くみられた。
4 給餌するえさの内訳は小型の鳥類が約70%でもっとも多く、甲虫類、トカゲ類が30%であった。
5 採餌場所のほとんどは学園構内やその周辺地域の畑や住宅地であり、行動半径は約1kmであった。
6 平均4つがいのチョウゲンボウが1つの人工建築物に集団で繁殖している理由は、人工建築物が営巣しやすい構造であることに加え、行動圏内の周辺地域に豊富なえさがあるためと推察された。
SUMMARY
For 25 years (1987-2011) a study was conducted on colonial breeding Kestrels, chick and fledglings in man-made structures on the southern slope of Tama hills in Kawasaki City, Yokohama City in Kanagawa Prefecture and Machida City in Tokyo with the following results:
1 From 1987 to 2011 in one man-made structure an average of 4 pairs of Kestrels (8 birds) bred. Each year an average of 4-8 fledglings have been observed. In 25 years at least 120 birds have fledged.
2 The man-made structure in this survey is over 30m high and is rectangular. Nests were made in depressions in the shelves of the four corners. It is assumed that the crevices in this structure are similar to holes in cliffs which made for suitable nesting.
3 During the breeding period, the male and female of each pair alternately fed their brood every 2-3 hours. The male was often observed near the nest passing food to the female to feed to the chicks.
4 The majority (70%) of the food fed to the chicks was small birds. Beetles and lizards were 30%.
5 Foraging was in about a 1 km diameter area and mostly carried out within the campus grounds. Some foraging was also in nearby farm field and residential areas.
6 On the average there were 4 pairs of colonial breeding Kestrels in one man-made structure. It is assumed that this structures construction and that there was enough available food for foraging in the area made it suitable for breeding.
戸井田伸一
銃器による追い払いがカワウに与える影響
Shin-i-chi TOIDA:Effectiveness of deterring Great Cormorant with guns
【要 約】
2010年秋に相模川で行われたカワウの一斉追い払いに際し、銃器等による追い払いにより、カワウのねぐらと飛来状況の変化を調べた。
相模川流域に飛来するカワウのねぐらは、津久井湖、相模大堰、湘南銀河大橋上流と下流の送電線、東京都町田調整池であった。
カワウのねぐら入り数の増える時期は、津久井湖では10月前半から11月前半、町田調整池は11月前半から12月後半、下流域ねぐらでは12月前半に最大になった。
繰り返し追い払いを行うことによりカワウの群れが分散したが、ねぐらの位置が近い場合は複数のねぐらを使い分けるだけで、ねぐら入り数の減少にはならなかった。
カワウ対策の効果を判断するには、カワウの移動生態を踏まえ判断することが必要である。
SUMMARY
Changes in the number of Great Cormorant flying into and out the the roost were studied at the Sagami River in autumn to determine if firing guns was effective in deterring cormorant. Cormorant that use the Sagami River are from the following roosts: Lake Tsukui,Sagami sluice,power line near upper and lower Shonan Ginga bridge, reservoir in Tokyo's Machida City.
Cormorant increase at the Lake Tsuki roost from the begininng of October to the beginning of November,Machida Reservoir roost from the beginning of November to the end of December,and the most were seen at the lower area of Sagami river roost at the beginning of December.
The cormorant dispersed after repeated firing of guns but these birds just dispersed to other roosts, therefore, the overall number of cormorant did not decrease. The ecology and movements of the Great Cormorant need to be further studied to be able to successfully disperse them.
こまたん
平塚市におけるタゲリの越冬生態について-タゲリが暮らす越冬地の環境-
KOMATAN:Study of over-wintering Lapwing and the surrounding environment in Hirastuka City
【要 約】
神奈川県平塚市の北部に広がる田園地帯で2010年、2011年に調査を行った結果、下記のことが明らかになった。
1 初認日は2010年11月10日で8羽、終認日は2011年3月23日で7羽であった。全観察日でのタゲリの最大個体数は53羽、群の最大個体数は40羽であった。
2 タゲリの多く見られる場所の環境には、まとまった畑地が混在している広い水田地帯および多くの畜産施設等が点在する二つの共通点があった。畑地比率と畜産施設等が少ない場合は極端にタゲリの生息数が少なかった。
3 平塚市北部の広い田園地帯(7.3k㎡)でタゲリは観察されるが、複数のグループに別れてそれぞれのグループは比較的狭い範囲(0.11k㎡~0.61k㎡)で行動していることが判った。また、各グループ間の行き来は稀であった。
4 塒として利用していた場所は、稲刈り後に土起しされた耕耘田と収穫後の里芋畑で、多少なりとも風を防げ且つ見通しが効く場所であった。
5 採食地に利用していた場所は、収穫後のトウモロコシや里芋畑、畜産施設等周辺や糞や堆肥を撒いた田畑、トラクターによる耕耘直後の田畑、焼かれた田や畦、収穫前の野菜畑でバッタ類、カエル類、ミミズの捕食を確認した。
6 塒は毎日、畜産施設等の周辺であった。
7 タゲリは無関心な人が3~8mくらいまで接近しても飛び立つことは無かったが、カメラを持った人に対しては約25m以内に入った時には飛び立ちをしていた。
8 日の出時刻頃の気温が1℃以下の場合、気温が低くなる程タゲリの行動開始時間が遅くなる。また気温2℃以上の場合では季節の進行に伴い行動開始時間が早まる傾向にあることも分かった。
9 越冬前期における日中の行動は約70%を占める休息主体の生活であり、越冬後期には日中の行動は90%を採食行動に費やす採食主体の生活だった。
10 タゲリはトラクタ-による耕耘が始まるとその場所に集まり土起しされた場所で盛んに採食行動をしていた。
11 連続して同じ場所が塒になることは殆どなかったが、終認頃の塒は連続して同じ場所を塒にした。
12 飛来当初から1月中旬までは冬羽であったが、2月中旬より夏羽への移行が始まり3月初旬にはほぼ夏羽に移行していた。
13 水浴びや飲水の観察例は少なく、特に水場に向かうようなことはなかった。
金子精一・金子光江
相模川中流域における約1か月(4~5月)にわたるコムクドリの滞在
Seiichi KANEKO and Mitsue KANEKO:Violet-backed Starling staying about 1 month at Sagami River (April-May)
加藤ゆき
神奈川県丹沢湖において観察したシロエリオオハム Gavia pacifica の夏羽個体
Yuki KATO:Notes on Pacific Diver Gavia pacifica in Kanagawa Prefecture.
宮脇佳郎・池 英夫・金子明弘・堀川 弓
三浦半島周辺における秋期のミヤマガラスの渡り
Yoshio MIYAWAKI,Hideo IKE,Akihiro KANEKO,Yumi HORIKAWA:Autumnal migration of Rook in the Miura Penninsula area
田淵俊人
神奈川県相模原市相模湖駅構内に2年連続して繁殖したイソヒヨドリ
Toshihito TABUCHI:Blue Rock Thrush breeding 2 years in a row in the Sagami-ko station building, Sagamihara City, Kanagawa Prefecture
矢嶋興一・片倉義人・岡根武彦
相模川河口に飛来したコシジロオオソリハシシギ
Kouichi YAJIMA,Yoshihito KATAKURA,Takehiko OKANE:Record of Bar-tailed Godwit subspecies(Limosa lapponica menzbieri) at river mouth of Sagami River
堀本 徹
相模川におけるシマアカモズの記録
Toru HORIMOTO: A record of Brown Shrike at the Sagami River
阿部 宏・稲森 但・安本益啓・柴田久元
・堀川敏治・堀川 弓・永嶋省吾・井上武夫・阿部麻衣
武山でのアカアシチョウゲンボウの初記録について
Hiroshi ABE,Tadashi INAMORI,Masuhiro YASUMOTO,Hisamoto SHIBATA,Toshiharu HORIKAWA,Yumi HORIKAWA, Shougo NAGASHIMA,Takeo INOUE,Mai ABE:First observation record of Eastern Red-footed Falcon at Mt.Takeyama
長井祐樹・藤田和宏
東京都多摩川河川敷及び神奈川県寒川町に越冬したトラフズクAsio otusのペリット分析
Yuki NAGAI, Kazuhiro FUJITA:Analysis of over-wintering Long-eared Owl (Asio otus) pellet at Samukawa Town in Kanagawa and Tama River in Tokyo
かしの木山自然公園愛護会野鳥部
かしの木山自然公園に生息する野鳥の15年間の鳥類相変化について
Bird section of Kashinoki-yama Nature Park protection group:Changes in avifauna over the past 15 years at Kashinoki-yama Nature Park
丸岡禮治
厚木市下古沢における定線センサスの結果 -2001年~2010年のまとめ-
Reiji MARUOKA:Results of fixed course bird census in Shimofurusawa,Atsugi city from2001to2010
竹内時男・竹内友香
定線センサス10年のまとめ 開成町南部の野鳥
Tokio TAKEUCHI ,Tomoka TAKEUCHI :Ten year bird census in southern area of Kaisei Town (1999-2008)
シンポジウム講演録
「生きもの地図を未来へ~浜口哲一さんの足跡と、これからの道」
2010年の神奈川支部行事
2010年の保護研究部の活動
BINOSに投稿される方へ
本会の刊行物を利用される方へ
執筆者紹介
後記
編集委員:秋山幸也・青木雄司・東 陽一・藤井 幹・藤田 薫・畠山義彦・浜口哲一・石井 隆
英訳・英文校閲:石田スーザン
表紙イラスト:タゲリ(作画・デザイン 秋山幸也)